2022/2/28
CunugiではWeb上で閲覧できる記事を執筆し、販売できます。記事は後からいつでも編集することができます。
研究で得た知見や面白いと思った発見をご自由にお書きください。
研究者が専門外の分野に踏み入る際、「どの情報を手につけたら良いかわからない」「欲しい情報が手に入りづらい」ことが多くあります。あなたが今まで得た知見は、異分野の研究者にとって大きな価値があるのです。堂々と値段をつけて販売してみましょう。
記事の投稿は、現在パソコンからのみ可能です。
右上の「投稿」をクリックします。
記事の主題を入力します。副題は任意で入力することができます。主題、副題は後からいつでも変更することができます。
本文の編集ページが開きます。こちらに執筆していきましょう。詳しい使い方の説明は「投稿ページの使い方」をご参照ください。
文章には 章 節 項 の見出しを付けることができます。見出しは目次に反映されます。
本文の下に参考文献を追加してください。
編集内容は自動で保存されます。編集ページ右上の「下書き保存」をクリックしても内容を保存することができます。
編集ページー右上の「▷」をクリックするとプレビューが開き、投稿後の記事の見え方を確認できます。
左上の「編集に戻る」をクリックして編集ページに戻ります。
記事ができ上がったら公開してみましょう。まずは投稿ページの右上にある「公開設定」 をクリックしてください。(記事は後からいつでも編集することができます。)
下記の公開設定ができます。
下記の中から記事内容にふさわしいカテゴリーを選んでください。詳しい説明は「記事カテゴリーの選び方」をご参照ください。
記事が属する研究分野を選択します。(ご自身のリサーチマップの研究分野を参考にしてください。)
あらかじめプロフィールに登録したご自身の研究分野が設定されています。変更する場合は「研究分野を編集」をクリックして設定し直してください。
追加で複数の分野を登録できます。
タグは読者が記事を見つけやすくするためのものです。研究分野に表記されていない関連語などを自由に登録できます。
「画像を変更する」をクリックすると記事の表紙となる画像をアップロードできます。
カバー画像の横:縦の比率は1 : 1.4です。可能であれば幅500px、高さ700pxでカバー画像を作成することをおすすめします。
記事は50円以上〜5,000円以内の価格を設定することができます。あとでいつでも変更できます。
右下の「公開」をクリックすると記事を公開できます。
売上金を振込むための銀行口座を、Stripeという決済システムに登録する必要があります。詳しい説明は「売上金の振込方法」をご参照ください。